混合ワクチン接種について

ウイルスによる伝染病の治療は困難であり、また、レプトスピラ感染症は、動物だけでなく人にもうつる恐ろしい病気です。
これらの伝染病から愛犬・愛猫を守るためには、ワクチン接種による予防が有効です。ワクチンには、病気に対する抵抗力(免疫)をつける効果があります。

ワンちゃんのワクチン接種と方法
- 犬ジステンパーウイルス
- 犬アデノウイルスⅠ型感染症 (犬伝染性肝炎)
- 犬アデノウイルスⅡ型感染症 (犬伝染性喉頭気管炎)
- 犬パラインフルエンザ感染症
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- レプトスピラ感染症「コペンハーゲニー型」
- レプトスピラ感染症「カニコーラ型」
- レプトスピラ感染症「ヘブドマディス型」
子犬への接種
病気の種類により異なりますが、生後2〜4ヶ月齢頃までの子犬は母親ゆずりの免疫を持っている場合があります。この免疫を持っている間は、病気にかかりにくいという利点がありますが、同時に、この間はワクチン接種をしても効果を得にくい時期でもあります。子犬のワクチン接種は、この母親ゆずりの免疫がなくなる時期を待っておこなわなければなりませんが、その時期には子犬によって個体差がありますので、2〜3回あるいはそれ以上のワクチン接種をする必要があります。これらの病気を防ぐ為のより確実な接種時期は獣医師にご相談ください。

成犬への接種
初めてワクチン接種をする場合は4週間隔で2回の接種が必要ですが、以降は毎年1回の接種で感染あるいは発病を防ぐために必要な免疫が得られます。
混合ワクチンの料金
10種混合ワクチン | 5,100円 |
---|---|
6種混合ワクチン | 4,700円 |
※別途初診料・再診料がかかります。
ネコちゃんのワクチン接種と方法
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルスFC-28株
- 猫カリシウイルスFC-7株
- 猫カリシウイルスFC-64株
- 猫汎白血球減少症
- クラミジア感染症
- 猫白血病ウイルス感染症
子猫への接種
子猫の時期は、8~10週齢からはじめ、3週間隔2回注射します。

混合ワクチンの料金
5種混合ワクチン | 5,100円 |
---|---|
6種混合ワクチン | 5,500円 |
※別途初診料・再診料がかかります。
混合ワクチン接種のQ&A
- Q:
- 初めて受診したいのですが、事前予約や連絡は必要ですか?
- A:
基本的に、ご連絡は不要です。直接病院へご来院ください。
待ち時間が発生する場合がございますので、事前のご予約をおすすめしております。
診察状況やご質問等事前に知りたい情報がございましたらお電話にてお気軽にご連絡ください。
- Q:
- エルザスマイル会員にはどのように加入するのでしょうか?
- A:
当院で犬はワクチン接種とフィラリア予防を、猫はワクチン接種をしていただければ自動的にエルザスマイル会員となります。
有効期限は1年間で、その間に再度ワクチン接種・フィラリア予防をしていただくと自動更新されます。