おなかの虫の定期駆虫について
おなかの虫は症状がでないことが多くどうしても寄生に気づかないケースが大半です。
そのため、飼主さまにも知らない間に感染してしまうことがあります。
寄生・感染により重篤な症状を引き起こすケースもありますのでペットと健やかに過ごす上でも定期的な駆虫をおすすめします。
ワンちゃんの定期駆虫

子犬の場合、寄生虫がいることで命に関わる深刻な症状になるケースがありますので注意が必要です。
犬回虫

経口、母犬の胎盤や乳汁から感染。腸内に寄生し、炭水化物やたんぱく質を栄養源にする虫。
犬鉤虫

母犬の胎盤や乳汁、経口、皮膚から幼虫が入ることで感染。腸粘膜に咬みつき、血液を吸い寄生する。
犬鞭虫

卵が口から入ることで感染。腸粘膜に咬みつき、血液を吸って寄生する。
瓜実条虫

幼虫が寄生するノミの経口からの侵入により感染。腸粘膜に寄生し、栄養分を吸収する。
マンソン裂頭条虫

幼虫が寄生するヘビやカエルを食べることで感染する。

定期駆虫の料金
飲み薬 4回分(1年分)
~2.4kg | 2,800円 |
---|---|
2.5kg~4.9kg | 2,900円 |
5~9.9kg | 3,000円 |
10~19.9kg | 3,400~4,500円 |
20kg~ | 5,100円~ |
◎別途初診料・再診料がかかります。
※飲み薬4回分(1年)の料金になります。 1回からの予防もできます。
ネコちゃんの定期駆虫

子猫の場合、寄生虫がいることで命に関わる深刻な症状になるケースがありますので注意が必要です。
猫回虫

経口、母猫の乳汁から感染。腸内に寄生し、炭水化物やたんぱく質を栄養源にする虫。
猫鉤虫

母猫の胎盤や乳汁、経口、皮膚から幼虫が入ることで感染。腸粘膜に咬みつき、血液を吸い寄生する。
猫条虫

猫条虫が寄生するネズミなどを食べることで感染する。
瓜実条虫

幼虫が寄生するノミの経口からの侵入により感染。腸粘膜に寄生し、栄養分を吸収する。
マンソン裂頭条虫

幼虫が寄生するヘビやカエルを食べることで感染する。

定期駆虫の料金
飲み薬タイプ 1回分
0.4~1.9kg | 900円 |
---|---|
2~3.9kg | 1,000円 |
4~5.9kg | 1,200円 |
6kg~ | 1,400円~ |
月に1回飲ませるお薬です。投薬後もすぐにシャンプーでき、スキンシップがとれます。
◎別途初診料・再診料がかかります。
おなかの虫の定期駆虫のQ&A
- Q:
- 初めて受診したいのですが、事前予約や連絡は必要ですか?
- A:
基本的に、ご連絡は不要です。直接病院へご来院ください。
待ち時間が発生する場合がございますので、事前のご予約をおすすめしております。
診察状況やご質問等事前に知りたい情報がございましたらお電話にてお気軽にご連絡ください。